【終了報告】プログラミング体験で可能性を探そう!
移転しました。
日時:2017年10月28日(土)10:00~16:30
場所:天白区生涯学習センター 第1集会室
概要
「体験の風をおこそう推進月間」に参加して、「プログラミング体験で可能性を探そう!」を実施しました。
午前中は体験を重視して、午後は遊びリンピックに参加して自主制作で軽く、順位付けをして松本零士先生のメダルの授与を行ないました。あとで聞くと子どもたちは、メダルを結構喜んでくれたようでした。
午前の体験のタイトルの意味は、Dojoにくる忍者で、他のことはなんにも興味を持たないけど、Scratchだけは一生懸命にやると言われたお母さんがいたということです。Dojoで作品を作り、発表で自信を付けて人が変わったようになる子もいます。そんな子どもが少しでも増えたらと言う気持ちを含めました。
今回の一枚
参加忍者は40人弱で賑やかに行なうことが出来ました。保護者を入れて60~70人、スタッフを入れて70~80人程度でしょうか。ScratchDay2007に比べて少し少ない感じでした。
写真アルバム
午前の部
受付のハロウイーン風景です。時間とともにお菓子の箱になっていきました(^^)
進行の中井さんが開会を宣言してくれます。中井さんはラジオのパーソナリティもされているそうです。
とりあえずは開会の辞などを。。。プロジェクターの調子が悪そうで、時間伸ばしをしています。
メンター代表の寺島さんが高らかに宣言?
午前の部の Scratch体験。講師は玉井さん、Scratch実演とパワーポイント説明とで大変です。テーマはハロウイーン。
ペアプロは二人になりました。Dojoではあまり付き合いがないけど、二人はニコニコと楽しそうです。講師は宇津さん。
ビスケットの松田さん。いつもより人が多くて緊張気味です。
お菓子の差し入れもハロウイーンということもあって賑やかです。
ペアプロでは3人で相談しながら作品の設計です。3つのキーワードから話を作っていくようです。
ビスケットでは小さい子も絵がかけてきました。これはイカでしょうか?
Scratchもだいぶ進んできたのでしょう。みんな真面目にやっています。
チラシと展示物などです。DojoConとかCoderDojo伊勢のチラシが見えますね。
Scratchの部です。皆さん真剣ですが、ちょっと余裕が出てきた子も見えるようですね。
ペアプロの設計図です。3つの物が干渉しあって動くのでしょうか。
ビスケットの小さい子。いっぱい描けて楽しそうですね。
Scratchもだいぶ完成に近づいたのでしょうか。背景が入っていますね。
子どもはお菓子を食べながら、、、お父さんも熱心ですね。
三人がかりのところもあれば、一人で頑張っている子もいますね。
パソコンが一台の子も目立ちました。これから、家庭にはスマホ・タブレットが主流になるのかもしれませんね。
午前の部も終了が近づきました。終了の声が聞こえてきました。
恒例の集合写真です。演台が狭くておとなが入れず、忍者集合になりました。参加者は40人弱だったのですが、ちょっと、少なめですね。途中で帰った人もいるのかもしれません。
とりあえずはお疲れ様でした。楽しんで貰えたでしょうか。
午後の部
午後の部、開始です。午後は楽しいビスケット、スクラッチは「運動会」をテーマにした既定課題と自由課題の3部門に別れました。参加者は減って、全部で15人ほどになりました。
運動会をテーマにしたScratchでは参加者が8名程度でした。
手前にビスケットが2名。向こう側に自由課題が5名といったところです。
スクラッチ既定問題がはじまります。テーマは運動会です。講師の岩田さんが精力的に資料の準備などしてくれて、元気に始まりました。
Dojo忍者のSくんはArduinoを持ち込んでスイッチを作っています。
もう、発表の時間のようですね。
こちらは自由課題でいっぱいのスクラッチ・キャットを競争させているのかな。猫大進撃とか。。。
先程のArduino スイッチは怪獣の徒競走だったようです。スイッチのON-OFFで進ませます。
ベテランのSくんは余裕です。スタジオから実際の作品を見て下さい。どうもゲームが理解できない(;_;)
Untitled-100 on Scratch
自由課題での作品。ドラゴンが障害物をくぐり抜けるといった感じのものかな?Scratchは初めてかと思うけど頑張った感がある。
以下、いろいろな景色
こちらも徒競走ですね。
既定課題の金賞。さすがという作品だった。
早速、隣の子とArduino SWでゲームを始めていた。電子工作はこういう具合に輪が広がるのが楽しい。これが銀賞です。
自由課題での金賞。背景のスクロールだけど、はじめての人には新鮮だったみたい。
自由作品で、楽しい作品だった。
男の子の審査ではあまりいい点が貰えなかったけど、特別賞をあげることにした。といってもお菓子の残りだけど、気持ちだけ。
こちらはビスケットの忍者。初めての経験でもOK。
たまごを クリックして何が出てくるのかな・・・
ちょっと、花火がきえてしまったけど・・・
ビスケットの合間に、折り紙がはじまった。
いい友達が出来たかな。
集合写真
午前よりも打ち解けた雰囲気で終了です。みんな、たのしかったと言ってくれました。
写真の保存
終了後の作品はスタジオに入れてあります。林さんの作られたビューアの形です。タイトルをクリックすれば、元のURLに移ります。興味を惹かれた作品はそちらでも観てくださるといいかと思います。
謝謝
メンター・スタッフの寺島さん、松田さん、玉井さん、宇津さん、山吉さん、岩田さん、中井さん、冨田さん、五島さんご家族、小林さん、瀧さん。。いつも有難うございます。Dojo例会以外にこういうイベントをおこなえればと思っています。よろしくお願いします。
寄付金
若干のお菓子の持ち寄りを御願いしましたが、別途、3,500円の寄付をいただきました。有難う御座いました。
次回以降の例会予定
11月のCoderDojo天白の開催予定は次のようになっています。
また、同日、午前にScratchDojo原が開催されます。ScratchDojoについては、各種のクラブが開催されています。下記から、お好みのクラブを選んで参加してもらえればと思います。よろしくお願いします。
記録 松成 文夫